埼玉県坂戸市にある浅羽ビオトープに行ってきた。
坂戸駅から1.5kmほど。高麗川の河川敷に散策路が整備されている。
以前は駅からの周回バスが近くを通っていたらしいが、今は廃止されている。歩いても遠くない。
例によって鳥の名前は違ったらゴメンナサイ。
カルガモとマガモ。
シジュウカラ。
シジュウカラ。
平日だったが、大砲を持った鳥おじさんたちをチラホラ見かける。何を狙っているのかな、と思ったら・・。
ベニマシコ。初めて見た。嬉しい。
ベニマシコ。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。
鳥おじさんたちは横の木についている針金が絵的にアカンと言っていたけれど、こっちは初心者なので気にしない。
何かイネ科植物っぽいものを食べている。
アトリの仲間っぽくクチバシが太い。
嬉しいので何枚も載せてしまう。ベニマシコベニマシコ。
もぐもぐ食べるよベニマシコ。
まだまだ食べるよベニマシコ。
デジタルズーム領域に入るとさすがに画質が悪いけれど気にしない。
相変わらずCanon PowerShot SX50HSで鳥を撮っているけれど、最近はさすがに不自由を感じるようになった。
鳥おじさんのように一眼レフに大砲レンズとかデジスコというほど本格的にやる気はないけれど(経済的・機動力的に)、もうちょっとグレードの高いカメラを使っても良い気がする。ミラーレス一眼系で鳥装備があったらいい。
PowerShot SX50HSはとにかく手軽で便利なのだけれど、画質はともかく操作性、ファインダーに難がある。もう、ファインダー全然見えない。
カワセミがいた!
バシャッと水面に飛び込む瞬間が見られたけど、写真が撮れたのはこの一枚だけ。
歩いていると、落鳥の残骸があった。一部のパーツしか残っていない。
浅羽ビオトープにはイタチがいるらしいので、やられたのかもしれない。猫かもしれない。死んだ後に食べられた可能性の方が高い気がするけれど。
エナガ。丸い! かわいい!
最初シジュウカラかと思って撮っていたらエナガだった。かわいいのう。
メジロ。
口を開けたメジロ。
まだメジロ。
おお、ガビチョウだ!
何枚も撮ったのにピンボケばかりだったけれど、珍しいので載せる。スズメ目チメドリ科。
ガビチョウのつがい。
「特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種」とのこと。篭脱けして増えたらしい。
言われてみると侵略者っぽい顔だけど、多分気のせいだと思う。
ホオジロ。
ホオジロ。別に珍しい鳥ではないけれど、初心者なので嬉しい。
高い木のてっぺんにアオサギがいた。
夕日を浴びるアオサギ。かっこいい。
愛。
雲と光線。
猫。
全体的に非常に有意義だった。
川越方面はいつも運が良い。相性が良いのかしら。
本格鳥ファンからみればどうということはないのだろうけれど、個人的には初めて見た鳥もあってとても良い場所だった。