松本から雨の下諏訪へ。
下諏訪には諏訪大社下社秋宮と下社春宮がある。駅から近いのは下社秋宮。
神楽殿が改修中だった。回りのシートに神楽殿のプリントがしてあっておかしい。
カキワリみたい。こんなものが見られてむしろラッキーだった。
諏訪大社下社秋宮。
そばには天覧の白松なる松、さざれ石を称する岩などがあった。「これぞあのさざれ石」というのは、日本中に沢山ある。空海伝承のようなものだ。
雨の下諏訪を歩いて春宮に向かう。起伏の激しい街だ。
青い屋根。
龍の口なる場所で、不動さんが祀られている。矢除石なる岩もある。パワースポットですか。
春宮の神楽殿は普通に見られる。
雨の中も参拝客が耐えない。
わたしは別の宗教の人なので、お参りはしないただの観光客だ。
結びの杉なる、縁結びスポットのような木もあった。御利益は知らないが、デカイ木は見ていて気持ちいい。デカイなぁ、お前。
階段のないトマソン。
諏訪大社下社春宮の少し奥に、万治の石仏という石仏がある。これが下諏訪を訪れた最大の目的。
なんという造形だろうか。
最初に写真を見た時から、ずっと訪れたいと思っていた。
どことなくラピュタっぽい。縄文ライクにも見える。
岡本太郎が絶賛していたということで、石碑も立っている。太郎、さすがに見る目あるな。
というか、実は岡本太郎が造ったと言われても驚かない。
胴体は元からここにあった岩で、その上に頭を乗せたのだろう。この岩は、諏訪大社下社春宮の鳥居に使うために切りだそうとしたところ、血が流れ出し、恐れをなした石工たちが仕事をやめ、代わりに阿弥陀仏として祀ったという。すると、この胴体部分に刻まれた文様は一介の石工の独創なのだろうか。天才としか思えない。
この頭には「首が伸びる」という逸話がある。伝説ではなく、石材の関係で本当に伸びたらしい。
横から見た万治の石仏。王蟲っぽい。
ちなみに、石仏のすぐ脇はネギ畑だ。
万治の石仏の参拝法は、最初に一礼し「よろずおさまりますように」と念じた後、願い事を心で唱えながら回りを三周し、最後に「よろずおさめました」と礼するそうだ。
回りでぐるぐる回ってる人がいて、UFOでも呼んでいるようだった。
異教徒たちは面白いことをする。憎めないヤツらだ。
下諏訪駅は、自動改札も万治の石仏デザイン。
その他にも万治の石仏グッズが沢山売られていた。
ちなみに、下諏訪の街は温泉街でもあり、街のあちこちに足湯がある。歩き疲れたら足湯で温まると良い。