青砥駅から京成立石駅へ。
青砥駅付近で中原八幡神社、護国立正教会、福森稲荷神社。福森稲荷神社には赤い糸?で結ばれた狛犬?があった。
ここから南に向かい、蛇行する中川に対して半島のように突き出たエリアへ。宝泉寺、普門院(家タイプ、玄関前に祠がありお菓子が供えられていた)、立石熊野神社。この立石熊野神社は安倍晴明ゆかりの神社らしいのだけれど、境内に由来やらお守りやらをアナウンスする録音音声が常時流れているという変わった神社だった。幼稚園が併設されていてポニーがいる。
さらにとげぬき地蔵、南蔵院(しばられ地蔵で知られる)。
西に向かい、京成立石駅付近で西円寺、立石諏訪神社。
京成電車の線路を北に渡って一樹寺(家タイプ)。
少し北に向かって小規模な寺町で源寿院、貞巌寺、證願寺。この證願寺はプラネタリウムのあるお寺として知られ、本堂前に恐竜の模型があったりいろいろユニーク。そして徳念寺。
少し南西に歩いて積善寺、梅田稲荷神社。
京成立石駅付近にはごちゃごちゃとした飲み屋さん街が残っている。再開発で風前の灯らしいけれど、写真の撮りがいのある一帯だ。
天気も良いし河原沿いの道は気持ちよく、桜も見事だった。
例によって写真は寺社にはあまり関係ない。
中原八幡神社にて。
中原八幡神社にて。怒られた。
福森稲荷神社にて。
立石熊野神社にて。ポニー。
とげぬき地蔵。
證願寺にて。
以下は京成立石駅付近の飲み屋街。呑んべ横丁、大東商店鳥房など。