見沼田んぼ三室地区に行ってきた。
地図でいうとこのあたり。もともと広大な湿地だった見沼の一部で、現在でも芝川のまわりに田んぼが残っている。
北浦和からさいたま市立病院行きのバスが頻繁に出ているので、アクセスは良い。その割に色々野鳥も見られて良い場所だった。
ただ、田んぼの中の細い道を結構車が通っているのでちょっと恐い。事故には気をつけたい。
以下、野鳥の名前は例によって覚束ないので悪しからず。

モズ。

モズ。

ヒバリ。たぶん番い。



ハクセキレイ。

シルエットだけどツグミ。

ヒヨドリ。

お社があった。

ホオジロ。


番いだと思う。右がメス。

こっちはホオジロのオス。

ホオジロのオス。

ホオジロのメス。

ホオジロのメス。

芝川。

アオサギ。

オオバンとコガモ。

コガモ。

またホオジロ。

ホオジロ。

三室の風景。

ジョウビタキ!

ジョウビタキ。
他にキジ、アカハラがいたけれどわたしは写真に撮れなかった。通りすがりの方によるとカワセミもいるらしい。多分カワラヒワもいたけれど姿は見えなかった。
そばにさいたま市立浦和博物館という古い小規模な博物館があり、トイレを借りることもできる。そのために入ったら、なかなか渋くてイイ感じの施設だった。見沼の歴史などが分かる。
トイレだけならすぐそばに真新しい公園ができているので、素直にそっちを使った方が良いと思う。

