宇都宮に行ってきた。
まず、大谷石地下採掘場跡。大谷資料館というところ。

バスでどんどん行くと、なんか凄い風景が待ってる。

地下採掘場の中は気温12度。
サイトに温度が書いてあったので、一応上着の用意をしていたのだけれど、短時間なので夏の格好のままで大丈夫だった。
でもほんとに涼しい。

地下空間に「ここであのPV撮影したよ」「あの映画のロケだよ」とかの写真が飾ってあるのだけれど、ラーメン屋にある芸能人の色紙みたいでちょっと安っぽい。

限られた場所しか行けないけれど、地下はやっぱりカッコイイ。

ただ夏の時期は人が多い。
寒くなったら大分ガランとするんじゃないかなぁ。

むしろ資料館の外のこんな風景の方がグッと来る。
さて、この大谷資料館のすぐそばにあるのが、山本園大谷グランドセンター。ヘルスセンター跡の有名廃墟だ。

かなりインパクトがあり、他にも写真を撮っている人がいた。
丘の上にこんな威容が見える。
もちろん中には入れない、というか頼まれてもこんなヤブ蚊だらけのところに入りたくない。
地元的には迷惑施設なのかもしれないけれど、ここまで来ると立派な観光リソースになっているので、軍艦島みたいに活用して欲しいなぁ。

道路に近いところにも関連の廃墟。

ゲート跡。

そのすぐそばにも廃屋が。

大谷寺。の白蛇。可愛い。

平和観音。

こちらは大谷レストハウスという廃施設。

行ってみたらどうということのない廃業した食堂。
特に目立つところもない。
ここから東武宇都宮駅へ移動。
東武宇都宮駅回りも結構綺麗で都会なのだけれど、一部に再開発予定なのか、廃店舗などが見られる(東武宇都宮駅前廃墟群)。
また、現役ではあるけれど昭和レトロな味のある建物が散見される。

この蔦だらけのシブい建物は現役。

このプラザヒカリも現役だけれど、昭和レトロで実にカッコイイ。

このビルは使われていない様子。

この蔦だらけの建物、スナックなどが入った木造の建物なのだけれど、驚くべきことに一部店舗が営業中らしい。

営業してる・・の?

裏から見たところ。

生きながら既に倒壊が始まっているようにも見える。

このビルも使われていない様子。

斉藤整骨院とある。

空き店舗。

ここも空き店舗かな。

建物を解体後、コインパーキングにしたらしいけれど、一部が残っていてカッコイイ。

紹介制の店、福栄。怖い。

このビルは現役らしいけど、すごく昭和。

麻雀トンキン、純喫茶東京。

アークファイナンスという金融屋さんの廃店舗。

こちらは大谷石の教会、松が峰教会。立派な観光スポット。

ベビーショップ・カネヤ。

