志免鉱業所竪坑櫓、宇美八幡宮、大谷炭鉱、勝田炭鉱、明治高田炭鉱、博多住吉神社の翌日。
篠栗線から筑豊本線の天道駅にやって来た。
また福岡読めない漢字シリーズ。天道は「てんどう」ではなく「てんとう」。
ご覧の通り、着いた時点で既に夕方。前の晩楽しくやりすぎて全然起きられなかった……。
この辺まで来ると大分田舎で気持ちが良い。
さて、駅のすぐ東側にある大将陣公園(たいしょうじんこうえん)。
大将陣山は天慶4年(941)源道仲が藤原純友の反乱討伐の勅命を受け、当山に陣を置き天道の加護により亡ぼそうと西麓に日天子を勧請し祈ったので、大将陣山と称したという。
目指すポイントは地図で見ると駅からすぐなのだけど、西から出てぐるっと回らないといけない。というのも、大将陣公園は山の上にあり、天道駅の東側は絶壁なのだ。
この登りがなかなかの道だった。
公園として管理はされているものの、かなり草ぼうぼう。また汗だくで登る。
何か廃物件ぽいものが見えるけれど、現役だろうか。
さて来ました、天道炭鉱。
コンクリートの給水施設らしきものが残っている。
ここから東の方に向かってずんずん歩いて行く。日没と競争。
炭住ライクだけど新しすぎるから普通の団地だと思う。
よくわからないけどカッコイイ家。
この先を抜けた辺りで、突然猫に絡まれた。
何匹もの猫が歩いても歩いてもにゃーにゃー言いながらついてくる。どうなってるの。
田んぼの中を突っ切っていく。イイ風景!
でも先を急ぐのだ。
実はこの道は既に遺構の一部らしい。積出専用線の跡がそのまま道路に転用されているとか。
見えてきた!
三菱飯塚炭鉱。巻き上げ機台座! デカい!
これはすぐそばにあるケーブル支柱跡。
瑠璃山正法寺。飯塚のパワースポットらしい。