新小岩を出発し下小松天祖神社、光照寺、於玉稲荷神社、本一色天祖神社、照明寺、新小岩八坂神社、東小松川香取神社、大杉神社、寿昌院、松本諏訪神社、南小岩天祖神社と南側をぐるりと回り江戸川を越えて小岩へ。
歩いていて楽しいエリアだった。この辺りは南の方に行くに連れインダストリアルになり、都営新宿線沿線くらいまで行くともう一つ風景的に単調になってしまうのだけれど、総武線に近いところは彩りに富んでいて歩き甲斐がある。天祖神社、香取神社と神社のバリエーションも豊富。そして小松菜発祥の地らしいこともわかった(史実かどうかはいささか眉唾だけれど)。
下小松天祖神社。割合に立派な神社。
於玉稲荷神社。二階建てで二階にお神輿なんかが収納されている。立体的で面白い作り。
新小岩香取神社(新小岩厄除香取神社)。小松菜の産土神とある。
八代将軍吉宗が鷹狩りの食事をした際、餅のすまし汁に青菜を彩りとしてあしらって差し出したところ吉宗が大変喜ばれ、その葉をこの地にちなんで「小松菜」と命名されたという。小松菜の由来!
また境内に鏝塚(コテ塚)がある。
寿昌院松本弁天。
一応寺院なのだけれど、思い切り鳥居もあるし、神仏混淆中華ミックスみたいなデザイン。
藤和住宅。
南小岩天祖神社(沖天祖神社)。夜に神社を撮ると独特の雰囲気になる。お寺は夜撮っても面白くない。
小岩駅で。