埼玉の小江戸こと川越。JR(川越)でも東武線(川越市)でも西武線(本川越)でもアクセスできるという利便の故か、寒い季節にもかかわらずかなりの人出。記憶の中ではこじんまりした観光地だったのだが、久しぶりに訪れてみたら、かなり大きな街、大きな観光地だった。

川越駅前にあったウネウネタワー。水戸芸術館にあるやつに似てる。

不審者(R)。かっこいい。

不審者に狙われる人。危険が危ない。

芋虫っぽい。

鼻っぽい出っ張りがある木。

渦巻いている木。

2階部分のサビのような赤がよいですね。

喜多院のお堀にかかった橋。水はまったく溜まっていない。

喜多院。五百羅漢などがあります。

喜多院の二重塔と、走る人。

住宅街と川越八幡宮。

パブスナック・エスカル。隣のスナックヒデと調和している。

駐車場に囲まれた、前面がガラスの家で、ピアノとバイオリンを演奏していた。

川越の観光地としての中心街。町家造りの軒がガシガシ出っ張っていて壮観。

うだつが上がっています。フカゼンという看板の両脇、1階部分の屋根の上に張り出しているのが、うだつです。「うだつが上がらない」で有名なアレです。金持ちじゃないと上げられないものらしいです。町家造りの立ち並ぶこの街でも、このお店ぐらいしか上がってなかったです。そもそもは隣家からの延焼を防ぐためのファイヤーウォールであるらしいですが、装飾的な意味も強いとか。

耽美系マンション。

