川越の伊佐沼に行ってきた。
この前も川越のマルガモを見てきたばかりだけれど、今度は違うポイント。
川越駅からバスに乗ると、伊佐沼まで十分くらいのところまで行ける。
バス停を降りて目の前の水路を見ると、イソシギがいた。
幸先良い! イソシギ可愛い。
かなり距離があるので、デジタルズームで画質が荒い。
水路沿いの道をまっすぐ歩く。周りは田んぼ。
カルガモが飛んでいる。
すごく良いお天気。
伊佐沼到着。
水面に遊歩道のような通路が設けてある。
フナらしき魚の死体が浮かんでいたりして、水質は思ったほど良くない。
カルガモ。
杭の上で丸くなっているカルガモ。
冬は水鳥が集まるのだろうが、この時期だと種類も多くない。
カイツブリ。
杭の上にチョコンと乗っているカルガモ。
カルガモとバンがお喋りしているように見える。
バンは足が緑色。
少し南に行くと、伊佐沼公園がある。
しかし大勢の人がバーベキューを楽しんでいて、到底鳥が見られる状況ではない。
ぶらぶら歩いていて、面白いものを見つけた。
写真中央の配電盤?のような部分に注目。
アップにすると・・・スズメの巣だ。
露出補正すると、中に雛がいるのが分かる。
スズメの赤ちゃん。元気に育っておくれ。
どこにでもいるムクドリ。怪獣みたいな表情が撮れた。
ダイサギ。
繁殖期で緑色の顔になっている。
アンテナの上にオナガが。
近くの竹やぶにオナガの群れがいた。嬉しい。
住宅街の中に竹やぶや背の高い木の集まっているところがあると、オナガがいたりする。
声はギューイギューイとダミ声で、そんなに人気のない鳥だけれど、姿はなかなか美人だと思う。
田んぼにズボっとやっているカルガモ。
トマソン発見。
このまま南に歩いて、南古谷から電車で帰った。
イソシギも見られたし、オナガの写真も撮れたし、スズメの雛も発見できて、なかなか充実した一日だった。
伊佐沼そのものより、その周囲の方が鳥環境が良い気がする。
セグロアジサシらしき鳥を見かけたのだけれど、遠すぎてよく確認できなかった。