浅草橋から田原町方面へ北上する。
一旦少しだけ南下し神田川が隅田川に合流する付近。
びっしりとiphoneの箱が。
狛犬の「うん」の方がちっこい狛犬を足でむぎゅっとしている。
「あ」の方は玉を踏んでいる。
粂森稲荷神社。折れたのか折れかけたのか、修復の跡がある。
揖取稲荷神社に何だか可愛いやつらがいた。
こうなっている。
法林寺にいた何だかごめんなさいしてる感じの人。
くま。
結構インパクトがあったのがこの二守稲荷神社。物凄く小さくボロっちい傾いたお社がある。
隣のお宅もなかなか年季がいっているのだけど、もたれかかるようにしてなんとか建っている。元々一帯は長屋で、そこに祀られていたものが残っているらしい。
かっこいいバイク。
ケロ。
蔵前神社にあった元犬の像。元犬って、今も犬ですやん。古典落語「元犬」にちなむ像らしい。白い犬が満願成就して人間になるも、つい犬の習性が出てうっかりしてしまう、というお話という。
寿三島神社のハイブリッド感。お寺は結構こういう立派な作りになってる無味乾燥なところも多いけれど、神社で下がガレージ、しかも高そうな車停まってるパターンはちょっと珍しい。
西光院。物凄い銀杏臭だった。
犬大好きおじさん。
当惑している犬。
ニイミ洋食器の巨大おじさん。
横の連結部分もかっこいい。
帰りに見かけた変わった看板。「売物件」ならわかるけど、「売物件求む」って。買うってこと? ここに建てるぴったりなお家探してます!的な?
他にこの日見た中で気になったのは竜宝寺。鯉塚というのがあって鯉寺とも呼ばれるらしい。鯉を供養しているのかと思ったら、鯉を食べて悶死した人がいたことから建てられた碑だという。これもどういうこと? まあ鯉も気の毒だけど、食べてなくなった人の碑ってこと? それなら人塚じゃないの?
あと本法寺は外壁にびっしりと噺家さんの名前が掘られていて面白かった。