亀戸から南下し西大島、小名木川につきあたるあたりから大島の南あたり通過、東大島付近を北上し平井へ戻る。例によって細い路地をぐねぐねぐるぐる回りつつなので三時間以上かかっている。

亀戸駅の宝くじ売り場。なんとなく縁起の良い地名なので人気なのかもしれない。

首都高下を抜ける。
こういう高架下の公園というのは雨の日に運動するのにとても良いのだけど、皆考えることは一緒で混雑するし、ホームレスも集まる。

大島近辺には緑道公園がやたら多い。元々川や水路だったところを暗渠化したものだろう。

子安稲荷神社。建物に挟まれ、後ろのベランダに干された洗濯物がイイ。

美しい。

羅漢寺の一部が地下鉄駅入口になっている。

江東区大島2丁目JR築堤脇の菜園。不法占拠しているらしくJRが張り紙を出している。
なんとなくこの辺りは荒れた空気がある。

建物裏に隠れている、たぶん廃業店舗。住居としては使われているかもしれない。
おそらく以前は横にも家が建っていて、路地奥にある店だったのだろう。床屋さんかな。

このエンブレム。影。すごく気に入った。この日の一番。

大島稲荷神社。熱心にお参りしているイカツイお兄さんなんだけど、背には星条旗。親米右派? どうせなら旭日旗を背負って欲しいところ。めっちゃ強そうだった。

江東区大島7丁目の家。このすぐ並びに江東区大島7丁目の廃屋があったのにチェックし忘れた。


亀戸浅間神社。日が暮れてから神社を撮るとちょっと異界風になる。神社は結構照明設備を備えたところも多い。

平井白髭神社。ジオラマみたい。

