台湾1/6:金瓜石鉱山、十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾1/6:金瓜石鉱山、十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)
台湾2/6:九份、基隆
台湾3/6:三峡、鶯歌、龍山寺
台湾4/6:西門町、頂好、台北101
台湾5/6:菁桐(平溪線)、 青桐炭鉱
台湾6/6:十分(平渓線)、新平渓煤礦、十分瀑布

台湾に初めて行ってきた。
機内泊含む「三泊五日」の旅程だけれど、極力旅費を削った結果、深夜着の深夜発となり、実質三日。これが色々大変だった。
まず、桃園国際空港から台北市内へは台北捷運(MRT)で行けるのだけれど、深夜着の便だった為これが使えず、バス待ちの長蛇の列に並んだ挙句、結局タクシーに。市内まで五千円くらいかかり、時間労力のロスを考えるともうちょっとマシな便にすべきだったかもしれない。深夜のせいか入国審査もやたら時間がかかり、1時間くらいかかった。
その為、ほとんど徹夜状態で初日の観光をスタート。

中山地区にとったホテル周辺から台北駅に向けて歩く。周辺は飲食店やマッサージ店の多い繁華街。


雰囲気としては、ちょっと前の日本と沖縄を足してニで割ったような感じ。先進国なので交通も便利で何も不安なく、しかも結構日本語が通じて、看板も漢字なので割合直観的にわかる。非常に楽ちんなのだけれど、犬が全然つながれていなかったり、おっちゃんがその辺でグダグダしていたり、程よい緩さがある。



レンジャーの人?が壁で訓練していた。これ、専用の施設ではなく普通のビルだと思うのだけど、こういうくらいの緩さが丁度良い。


というわけで台北駅から台鉄(TRA)に乗って瑞芳(ルイフォン)駅へ。
ちなみに台湾の地名は漢字音読みと比較的音に忠実なものと二通り読めてしまうけれど、音読みは勿論、カタカナ読みでも大概通じないので、漢字文化圏の伝統に則って日本語式音読みで良いのではないかと思う。けれどもその日本語式の読みも思いつかない無教養なワタクシたち、瑞芳のことは最後まで覚えられず「あの、瑞穂みたいなヤツ」と呼んでいた。




ごちゃごちゃとした町並みを抜けてバスターミナルへ。ここで金瓜石行きのバスに。
金瓜石はジングアーシーみたいな音らしいけれど、当然わたしたちにはわからず、日本語音読みでは「きんかせき」。しかしそもそもずっと瓜を爪だと思っていて「きんつめいし」と、もうさっぱり意味のわからない読み方をしていた。台湾の人、ごめんなさい。きんつめいし。

さて、バスにごとごと揺られていくと、金瓜石黄金博物館のところで何故かマイクロバスに乗り換えさせられる。よく飲み込めないまま言われるがままに乗っていくと、めちゃくちゃカッコイイ廃墟の横を通り過ぎる。「うおおおおっ!」と窓にかじりついている間に、バスは山を下って海の前まで来た。そこが終点で折り返すらしいけれど、わたしたちとしては廃墟が見たい。そこで運転手さんに「あの山の上まで行く方法はないのか」と英語日本語混ぜて尋ねると、どうせ帰り道なのでそのまま乗せていってやる、という。素晴らしい。中華民国万歳!
そしてめでたく一番山の上の「天空之城 十三層遺址」辺りまで戻り、そこから海までぐねぐねと歩いて下りてくることができた。

金瓜石鉱山はかつて東北アジア随一と言われた金鉱山。1890年(明治23年)に発見され、1895年(明治28年)からの日本統治時代に開発が進められた。金瓜石の住民は最盛期の1930年代半ばには15,000人にまでなり、1936年の採掘量は金5t、銀15t、銅11,000t。 1938年(昭和13年)頃の産金量は7万両を突破し、1939年の従業員数は9,448人(日本人747人、台湾人6298人、大陸の温州、福州などから来た出稼ぎ労働者2443人)に膨れ上がった。太平洋戦争も末期に近付くと業績も下降、1943年(昭和18年)に金の生産が中止、翌1944年には銅の生産も中止となり、やがて終戦を迎えると鉱山は一時閉山となった。終戦後、中華民国統治下で一時的に活気を取り戻すが、鉱脈は次第に尽き、1985年に廃鉱となった。(Wikipedia要約)

ここから下に見えるのは十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)







途中、聞きなれない野鳥の声が気になっていたのだけれど、多少なりとも写真に収められたのはこれだけ。どうもシロガシラのようだ。ヒヨドリの仲間だけれどもっと複雑な囀りをして、日本では南西諸島にのみ生息するらしい。確かにギョーギョーと喧しい声ながら、ヒヨドリと違って歌らしい歌になっていた。











ここは黄金瀑布という観光名所になっている。



バス停に猫。





このアングルの写真がよく紹介されているが、壮観である。



これは普通のムクドリだと思うけれど。


この調子で海のところまで戻ってきた。最高である。

ちなみにこの海がなかなか荒々しくてカッコよかった。

それは良いのだけれど、海際まで戻ってきてからの交通手段がよくわからない。金瓜石鉱山博物館の方に向かって見学しても良かったのだけれど、お腹が減っていたのでもう少し何か食べられそうなところに移動しよう、ということで、九份行きのバスに乗ることにした。
これがなかなか来ないため、炎天下で随分待った。
駐車場をウロウロしている三本足の野良犬がいて、わたしたちと犬で日陰を求めてただひたすらボーッとしていた。


台湾1/6:金瓜石鉱山、十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)
台湾2/6:九份、基隆
台湾3/6:三峡、鶯歌、龍山寺
台湾4/6:西門町、頂好、台北101
台湾5/6:菁桐(平溪線)、 青桐炭鉱
台湾6/6:十分(平渓線)、新平渓煤礦、十分瀑布

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする