
紫バス、火星人、虹山
雨の目黒。 雨が紫色く染まっているバス。 ステロタイプな火星人みたいなの。 タイルと照明。
雨の目黒。 雨が紫色く染まっているバス。 ステロタイプな火星人みたいなの。 タイルと照明。
南浦和。京浜東北線と武蔵野線が交わる点。東浦和から東の東川口にかけては、かなりサイバーパンク郊外化し、最果て感が素敵なのだが(あくまで「最果...
夜、雨の中、青砥駅周辺を歩く。 駅から続く高架下はショッピングモールになっている。音楽を奏でる天使の柱。 京成本...
京成本線、お花茶屋。 日本全国に設置されているタコの山。公園にある、タコっぽい形の滑り台。タコっぽい赤色にぬられたものが多いが...
京成本線の堀切菖蒲園。雨の中、傘を片手に歩く。 かがみ、覗き込む人。 折れ具合がよい壁と扉と、緑のキャスター付き...
三田線の春日。東の本郷東大の方から坂を下ってきたところであり、西の中央大に向かってまた坂を登ることになる。ジェットコースターがあって、ドーム...
南北線、東京大学本郷キャンパスの前なので東大前。と言っても、これはキャンパスの北西側にある駅で、赤門から入りたかったら本郷三丁目から歩いたほ...
七里のエントリの続き。東北自動車道をくぐる付近でさいたま市見沼区から岩槻区に入る。東北自動車道とその西側のエリアは低地になっていて(用水路が...
東武野田線七里。大宮から四駅。七里から一度南下してから、次の岩槻駅に向かって歩いた。 いきなり駅前からススキののどかな光景があり、駅から少...
北朝霞から歩いてきた続き。荒川を渡るとさいたま市。さいたま市に合体してから、大きすぎてどこのことやら分からず、さっぱり風情がなくなった。 ...
北朝霞。武蔵野線と東武東上線が交わっていて、東武東上線だと朝霞台という駅になる。朝霞市は荒川の南側にあるけれど、埼玉県。この辺りは行政的には...
三田線の白山。すぐ近くに南北線の本駒込がある。しろやまじゃなくてはくさん。一応、山であり、坂がある。ほぼ旧白山通りに沿って駅があるんだけど、...
三田線と大江戸線の交わる春日。丸の内線と南北線の後楽園駅もすぐ近くにあって、路線図がぐちゃぐちゃである。南北に走る白山通りと東西に走る春日通...
府中は昔住んでいたこともあって、割と馴染みが深い。府中で散歩するなら府中崖線だ。崖線というのは川で削られた跡というか、川に運ばれた土砂の積も...
目黒区じゃなくて品川区にある、山手線の目黒駅。三田線が目黒線に変わる。山手通りから目黒川を渡り、ずーっと坂を登ってきたところにある、丘の上の...